第428回講義 2016年10月16日『書道に親しむ』
講師:川上梨亭氏(書道家)
第427回講義 2016年10月02日『武蔵国分寺ものがたり~太平のロマンと現代のまちづくり』
講師:星野信夫氏(武蔵国分寺歴史交流大使)
第426回講義 2016年09月18日『身近な品による理科・工作』
講師:鈴木誠史氏(サイエンスインストラクター・工学博士)
第425回講義 2016年09月04日『尊厳死/リビングウイルについてのお話し』
講師:吉成健吉氏(尊厳死協会・事務局長)
第424回講義 2016年08月21日『江戸の成り立ちと江戸城再建』
江戸城を築城した太田道灌の18代目の子孫に当たる太田資暁氏が江戸城ができるまでの関東地方の歴史と太田道灌の話をされた。
そして江戸城が世界都市東京のシンボルであるなら天守閣を再建したいと熱く語られた。
講師:太田資暁氏(NPO法人大田道灌顕彰会理事長・NPO法人江戸城天守を再建する会会長)
第423回講義 2016年08月07日『観光と法律 インバウンド時代到来到来~民泊問題について考える』
講師:薬師丸正二郎氏(立教大学法学部特任教授)
第422回講義 2016年07月17日『なぜ、和食は世界的ブームになったか』
講師:國米家己三氏(元産経新聞記者)
第421回講義 2016年07月03日『マンション管理組合の防災対策~専有住居内の流通備蓄から発災以降の取り組みまで』
講師:市川貴久氏(マンション管理士・防災士)
第420回講義 2016年06月19日『日本を取り巻く現代の安全保障問題』
講師:高橋敏哉氏(松蔭大学准教授)
第419回講義 2016年06月05日『武蔵野の開発』
享保期の江戸は人口100万人と世界的な都市であった(ロンドン46万人、パリ55万人)。この江戸を支えるため街道、上水、新田開発と、武蔵野・多摩の村々は首都東京の首都圏として成長、発展していったと語られた。
講師:大石学氏(東京学芸大学教授)
第418回講義 2016年05月15日『西洋史講座第18講-激動のフランス、七月革命と二月革命』
講師:兵頭信彦氏(元都立西高校校長)
第417回講義 2016年05月01日『小金井の大古の道を歩く~旧石器・縄文遺跡が発掘された中山谷通り』
講師:須知正度氏(小金井雑学大学理事)
第416回講義 2016年04月17日『近未来を見つめて自分の生涯を決める主席デザイナーに』
講師:高原北雄氏(NPO法人全国生涯学習ネットワーク会長)
第415回講義 2016年04月03日『万葉人の愛でる桜の花の歌』
講師:高樋信也氏(武蔵野万葉会会長)
第414回講義 2016年03月20日『自治体首長と求められるリーダーシップ―スグレ首長、ダメ首長』
講師:嶋津隆文氏(松蔭大学教授・フォーラム自治研究理事長)
第413回講義 2016年03月06日『泣いて笑って、“学生参加のまちづくり”』
講師:辻朋子氏(中小企業診断士・亜細亜大学非常勤講師)
第412回講義 2016年02月21日『美容整形の歴史 -紀元前から現代まで-』
講師:川添裕子氏(松蔭大学観光メディア文化部教授)
第411回講義 2016年02月07日『女子教育の「あけぼの」から「輝く女性として期待される今」へ ~リケジョの歩み/国際比較を通して~』
講師:小館香椎子氏(国立大学法人 電気通信大学 特任教授・日本女子大学名誉教授)
第410回講義 2016年01月17日『幽霊の額の三角の謎』
講師:増田美子氏(学習院大学名誉教授)
第409回講義 2015年12月20日『フォークソングを楽しもう』
講師:木村有一氏(you木村&秋山クン)
講師:秋山輝実氏(〃)